担当や推しのいるメンヘラはVBAをやれ
2020/2/26:勉強会について追記しました!
2020/11/9:bosyuについて追記しました!
この記事は、アーティスト・夜職 ✕ 技術職・専門職 Advent Calendar 2019の5日目です。
(IT業界多様化に向けた取り組み Advent Calendar 2019にも貼らせて頂きました。)
どうも。神Excelのメンヘラ*1、なゆたです。今日も無神経に生きてます。
タイトルは煽りました。すいません。VBAじゃなくていいです。
バックオフィスで使えるIT・ビジネススキルを囓ってみ?って意味ね。
この記事は昼職でずっと思っていて、夜職を経験して確信に変わったことです。*2
はじめに
バックオフィスって?
あくまで観測範囲*3での話なんで、感覚的な話なのはご了承ください。
なぜオススメするのか
バックオフィススタッフで無理なこと、できること
無理なこと
- エース
- 高額蜜
- 全国ツアー全通
- 全身ハイブランド
- 顔面フル課金
- 水揚げ
できること
- ワンタイで週2~3度のホスクラ・キャバ通い
- 毎日のライブハウス通い、月1~2度の遠征
- 本カノ・本カレ候補
- 整形費用の貯蓄・整形休暇の取得
- 正社員・フリーランスへの転職
高額課金の類は絶対にムリです。当たり前ですね。
でも都市部在住なら、平日の仕事終わりに推しに課金に行ける程度の稼ぎはあります。現場に直で向かえる職場で働くために、都市部に住むことだってできます。
ぶっちゃけ専門職より単価の安いパートの事務員としてITが使えるとなると、休みも取りやすいです。週2~3の現場も普通にあるので、夜と掛け持ちもできます。*5
逆にやる気さえあれば、総務として正社員に登用されたり、社内SE的な位置づけでフリーランス契約になることも珍しくはありません。キャリアアップ・キャリアチェンジはかなり楽になります。*6
IT事務をやるには
馬鹿でもあきらめなくていい
職歴も気にしなくていい
普通に事務員として入って事務作業を効率化してみて、給料を上げてもらうとか転職するとか、他にもいろいろやり方はあります。
夜職を上がりたい人や、正社員を目指していたり、キャリアアップを考えている事務員の人の最大のハードルは、本人の杞憂だったり、相性悪い会社との面接で心が折れるとか、あんまご本人の資質とは関係のない、本質的でないところだと思っています。
気になったら、ロールモデルになりそうな人の話を聞いてみたらいいんじゃないでしょうか。
勉強会について
ここでまたハードル高ぇって思った?
ITに関するコミュニティには、無料もしくは1000円~3000円など、安価に参加できる勉強会が多数あります。
初回とか、無料ライブ・Bチケみたいなもんです。気軽に遊びに来てください。難しすぎたり合わなければ、次行きましょう。2回目以降も値段は上がりませんが、腕が上がったら、ぜひ発表側に回りましょう。そういうもんです。
どこの勉強会も興味さえあれば、本当にマナーの悪い方*8以外は歓迎しています。
このブログ読むくらい興味あるならどっか行ってみ?
わからないことは主催や詳しそうな人*9に連絡してみなよ!バンドマンやホストにリプ飛ばしたりDMしたりするっしょ? それと同じ!
さいごに
いつでも稼げる腕があると、マジでメンタル安定するぞ!!!
メンヘラ各位は、メンヘラのままでも廃課金やめなくてもいいから、健康で文化的な最低限度の生活を送れるよう模索してくれな。
*1:というより、ただのサイコ入ってるADHDだけどどうでもいいですね
*2:一応注釈なんですけど、僕は元ホストって言っても掛け持ちだし、もっと言うとメンキャバがメインです。メンキャバって言っても一般には通じないじゃん…?
*3:のメンヘラたちと、自分が非常勤・派遣でVBAエンジニアやってたときの相場観。
*4:やはり地方は厳しいと思いますが、後述するように、都市部で生活できるくらいの収入は得られます。
*5:週5でも掛け持ちはできますが、体力的に相当ハードになるのでおすすめはしません。
*6:推し活のために、正社員に誘われても断ってる方をちょいちょい見掛けます。
*7:プログラミングも言語なので、やはり読書ができる程度の論理力は重要です。英語も不要だけど、カタカナ語を見るだけでアレルギーを起こすレベルだとちょっと厳しい。
*8:一時期、懇親会にだけやって来て、寿司のネタだけ剥がして食べるおじさんが勉強会界隈で観測されました。
*9:ちなみに、この記事で営業してると思われるの不本意なんですけど、僕も普通に相談乗りますし(常識の範囲なら無料で相談乗ります→現在はbosyuにてβサービス開始してます!もちろん相談は無料だよ)、不安だったらユニットの相方(女子)にこの記事を見たって言って相談してください。
7週目
7週目
1日目の所感
覚えていない。でも、資格勉強をそろそろ頑張らないとと思って、実際結構頑張れたかなと思う。
その他の資格
目標
テキスト:1節/1day
進度
月:問題集前半16ページ
火:問題集前半7ページ
水:2章3ページ
木:2章1ページ
金:2章1ページ
土:なし
日:2章10ページ
感想
記録がだいぶ雑になってしまった。たぶん1ページよりやっていて、かつ並行して問題集もやっていたような?かなり順調だと思う。
スタサプ(TOEIC)
課題
基礎講座の「基礎英文法」:30分/1day
基礎講座の「基礎英単語」:30分/1day
やったこと
月:0分
火:2分
水:0分
木:2分
金:0分
土:0分
日:2分
感想
資格の勉強が英語に入ったので捨てました。でも、ちょうど資格の範囲もTOEICとダブるところに入ってきたので、来週の途中くらいから再開すると思う。
STUDYing(簿記)
休止中
筋トレ
やったこと
月:なし
火:なし
水:ジョギング45分
木:なし
金:なし
土:なし
日:なし
体型
測っていない。
感想
この調子だとまたデブる。来週は少しペースを戻したい。
けど、忙しいんだよなあ…。
総括
そういえば執筆も良い感じだったな。週末はちょっと疲れてた。平日この調子でいろいろ進められると良いなあ。
6週目
6週目
1日目の所感
週末から、ちょっと勉強のペースが崩れていた。執筆も勉強もバランス良くやっていきたい。
その他の資格
目標
テキスト:1節/1day
進度
月:なし
火:2章1ページ
水:なし
木:2章1ページ
金:なし
土:なし
日:2章1ページ
感想
ここからは毎日5ページ以上やっていきたい。
スタサプ(TOEIC)
課題
基礎講座の「基礎英文法」:30分/1day
基礎講座の「基礎英単語」:30分/1day
やったこと
月:0分
火:0分
水:2分
木:0分
金:2分
土:0分
日:3分
感想
資格の勉強が英語範囲に入ってから、とにかく捗らない。
STUDYing(簿記)
休止中
筋トレ
やったこと
月:なし
火:なし
水:ジョギング35分、ベンチプレス65kg×2回×2セット
木:なし
金:なし
土:ジョギング20分、ベンチプレス65kg×2回×2セット
日:ジョギング20分
体型
50.5kg 11.9%
ホントに11%台なのか?
もしかしたら遍路でよわよわ下半身が多少ガッチリした可能性はなくもないが…。
感想
以前と比べて体幹の見栄えがとにかく悪い。
ベンチを少しでも上げる気になったのはうれしい。
総括
水曜辺りまでは、仕事?の準備を頑張っていた。そして金・土は完全にバテていた。
割り込みタスクが多すぎるのはたしかだが、気を取られてしまうのが敗因だと思う。もっと試験の優先順位が高いことを意識しようと思う。
5週目
5週目
1日目の所感
考えてみれば、この日記は続いているので案外有用なのでは?
その他の資格
目標
テキスト:1節/1day
進度
月:1章9節
火:1章10節
水:1章11節
木:2章1ページ
金:2章1ページ
土:2章1ページ
日:2章1ページ
感想
苦手ではないジャンルなので、ペースメーカーになっているかもしれない。
英語を必要とする2章に入ってから、やや勉強が難航している。
スタサプ(TOEIC)
課題
基礎講座の「基礎英文法」:30分/1day
基礎講座の「基礎英単語」:30分/1day
やったこと
月:23分
火:15分
水:0分
木:9分
金:0分
土:4分
日:6分
感想
なんか逆にできなくなってるような…考えれば簡単なんだけど、考えないで解こうとすると解けないんだと思う。
英単語は似た音がどうしても聞き分けられない。
STUDYing(簿記)
筋トレ
やったこと
月:ジョギング60分、ベンチ65kg*2回*2セット
火:なし
水:ジョギング40分
木:ジョギング30分
金:ジョギング15分
土:なし
日:なし
体型
50.1kg12.8%
まだ腹がプニっている。
感想
記録はだいぶ下がっているものの、高重量を挙げる気になれたことが嬉しい。
総括
勉強には入れていないが、執筆が捗っている。
4週目
4週目
1日目の所感
何もできてない状態が心理的にキツイ。マルチタスクが絶望的に苦手で、忘れ物をしたり脳みそがいっぱいいっぱいになっている。
月末までに必要な業務があるので、まずはそれを終わらせます。
その他の資格
目標
テキスト:1節/1day
進度
月:1章4節
火:なし
水:なし
木:1章5節
金:1章6節
土:1章7節
日:1章8節
感想
思ったよりちゃんと勉強できている。
スタサプ(TOEIC)
課題
基礎講座の「基礎英文法」:1時間/1day
基礎講座の「基礎英単語」:1時間/1day
やったこと
月:2分
火:なし
水:なし
木:17分
金:13分
土:10分
日:49分
感想
今まで最低15分とか30分をまとめてやろうとしてきたが、区切りの良い1節3分程度だけでも、少しずつやることにした。1日30分確実にやっていこう。
STUDYing(簿記)
範囲簿記は10月中忘れることにした。そんなに一度にはできない。
筋トレ
やったこと
月:なし
火:なし
水:なし
木:ジョギング40分、チンニング4回
金:なし
土:なし
日:ジョギング1時間、チンニング5回
体型
測ってない。
感想
なしの日は大概、10000歩くらい歩いているので運動不足ではないが、身体を絞るには足りない。ジョギングはなるべく優先してやっていきたい。
総括
ペースを取り戻しつつあるかな?
勉強の進みは悪いが、文章を結構書けているのも良いことだと思う。
3週目
3週目
その他の資格
目標
テキスト:1節/1day
進度
木:1章1節、2節
金:なし
土:1章3節
日:なし
感想
ぶっつけで取ろうと思っていた資格があるのですが、勉強することにしました。思ったより頑張れている気がする。
簡単だとタカを括っていたけれど、今の自分には「勉強に取り組む」という行為が難易度が高いので、このくらいが肩慣らしとして丁度良いのかもしれない。
スタサプ(TOEIC)
課題
基礎講座の「基礎英文法」:1時間/1day
基礎講座の「基礎英単語」:1時間/1day
やったこと
月:14分
火:9分
水:なし
木:30分
金:2分
土:なし
日:なし
感想
完全にペースが乱れている。原因は分かっている。昼夜逆転が戻ってしまって生活パターンが変わってしまった&割り込みタスクがあるからだ。とりあえず割り込みタスクを終えてから考えよう。
STUDYing(簿記)
やったこと
最悪、10月の1週間で3級のみ勉強する手はありかもしれない。いやなしだな。
感想
最悪、
筋トレ
やったこと
月:チンニング6・4回、ジョギング1時間、クランチ30回
火:なし
水:ジョギング30分
木:ジョギング30分、チンニング6・5回
金:なし
土:ウォーキング2時間
日:なし
体型
測ってない
感想
筋トレは多少やってるけど、食べる量も多かったんで今週は駄目ですね…
総括
とにかく今週何もできてない。割り込みタスクを早急に終わらせ、優先順位をつけ直す、目標の再設定を行います。
2週目
毎日更新することにした。
2週目
スタサプ(TOEIC)
課題
基礎講座の「基礎英文法」:1時間/1day
基礎講座の「基礎英単語」:1時間/1day
やったこと
月:1時間29分
火:1時間23分
水:30分
木:31分
金:33分
土:25分
日:14分
感想
割り込みタスクが多かったのは確かだけど、飽きが出てきたのも確か。どうやって続けよう。
STUDYing(簿記)
やったこと
1節やっただけ
感想
解けそうな気がするけど全部やらないことにはどうにもならない。
筋トレ
やったこと
月:ベンチプレス60kg*5回*3セット、ジョギング40分
火:ベンチプレス65kg*3回*2セット、クランチ30回、ジョギング30分
水:チンニング5・4・3回、クランチ30回、ジョギング1時間
木:休み
金:チンニング5・2回、クランチ30回、ジョギング1時間
土:チンニング6・4回、ジョギング1時間
日:サイクリング1時間
体型
51.0kg、13.5%
急に変わったけど、測った時の水分量とか誤差の範囲な気がする…
感想
走っているときは気分が上がる。腰を痛めやすい&腕がほっそいので、筋トレはしばらくチンニングメインにしようかな。
備考
まだ歩くと痛みが出るけど、サポーターを付ければ低速なら走れる。
時速は7.5km→8km。
総括
執筆は進んだのと、やや体調は良くなった。英語も簿記も来月で仕上げなければならないので、来週でペースを掴まなければならない。